参列する側の心得 |
![]() |
訃報を先方より直接聞いた時、「誰が」 「何時」 「何処で」亡くなったのかを 確認し、通夜・葬儀・式場を必ず聞いておく。 また、香典等を辞退されていないかも、聞いておくのを忘れないようにしま しょう。 弔電を打つ場合もあるので、喪主名・式場住所も確認しておくようにします。 しかし、弔電は早く打ちすぎてもいけないので、通夜の日に到着する様に 打つと良いでしょう。 |
![]() |
会社として弔電のみか、供花をお供えするか、参列ならば誰がするのか等 相手側との関係により早急に決定します。 また、同じ立場にある会社があれば、相談し合って決定します。もし会社に とって大切な方ならば、とりあえず平服でも構わないので訪問します。 そしてお手伝いが必要か申し出る事も大切です。 |
![]() |
通常黒の略礼服を用いますが、、無理な場合は地味な平服でも構いません。 ただし、ワイシャツは白、ネクタイ靴下は黒を使用します。 その際、喪章を左腕につけます。女性の場合は黒か地味な色のワンピースで アクセサリーは付けません。 |
![]() |
受付にて香典があれば、ふくさから出して渡します。そして、名刺を出すか 芳名録に記帳します。 お花等のお供えがあれば支払い、待機場所で案内があるまで待ちます。 |
![]() |
案内があれば、焼香にでます。 回数は3回までなら制限は有りませんが、参列者が多い時等は状況により 1回でも決して失礼ではありません。 ちなみに浄土真宗本願寺派では、正式な焼香の回数は1回です。 回数ではなく、心のこもった焼香をすれば良いのです。 焼香が終われば立礼場所があればそちらで、なければその場で遺族に対 して深く一礼します。 言葉を交わせれば「この度はご愁傷様でございます」や「誠にお寂しい事で お悔やみ申し上げます」等簡略に伝えます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 話し込まない。 ![]() |